現場で使えるシェルスクリプトをたった1日でマスター
初心者・未経験者でも
1日で現場のシェルスクリプト技術が身につきます。
シェルスクリプトマスターセミナーは、
いままでシェルスクリプトを組んだことがない初心者でも
1日で現場レベルのシェルスクリプトが組めるようになる「初心者向け」セミナーです。
あなたが
「Linuxの作業をできる限り自動化したい!」
「Linuxコマンドも覚えたい!」
「自分でシェルスクリプトが組めるようになりたい!」
と思うのでしたらぜひこの機会にお申し込みください。
シェルスクリプト技術を身に付ければ、
あなたのアイディア次第で様々な便利シェルスクリプトを自分で作れるようになります。
・PC(WindowsまたはMac)の基本操作ができる
・ブラインドタッチができる
受講するメリット
・現場のシェルスクリプト技術が1日で身につきます。
・仕事で使えるシェルスクリプトを自分で組むことができるようになります。
・Linuxコマンドについて理解を深められます。
・Linuxのリソース解析ができるようになります。
・所有者や権限変更、サービス登録など基本的なLinuxの仕様を理解できます。
・初心者、未経験者でも安心して受けられます。
・疑問点がその場で解決します。
セミナーの様子(オンライン、オフライン両方に対応)
セミナーの目的
Linuxコマンドからシェルスクリプトの詳細までを1日で習得し、
現場で使うシェルスクリプトを自力で作れるようになって頂きます。
「シェルスクリプトって何?」
「難しそうでよく分からない。」
という完全初心者の方でも無理なくプロの技術が身につきます。
現場に則した実践演習環境を提供
実践演習に勝る、技術習得方法はありません。
現場のスキルを習得するには、「現場に則した実践講習」が必須です。
シェルスクリプトセミナーでは、シェルスクリプトの基本知識から実践に使える応用技術まで幅広くカバーします。
実際に手を動かしてシェルスクリプトを組むことで
現場で使うシェルスクリプトを動作確認しながら技術習得することができます。
※単なる座学ではなく、多くの演習を通じて技術習得して頂きます。
少人数制によるキメ細やかなサポート
本セミナーでは、受講人数を最大6名までとしています。
初心者向けなので演習を一人一人しっかりとサポートすること。
受講者の方々それぞれのスキル差を十分にカバーできること。
より良い環境で講習を行えること。
これらを考慮した結果、必然的に少人数制のセミナー(研修)スタイルとなりました。
少人数の為、講師、受講者ともに距離感が縮まり、
質問しやすい環境が生まれ、より深い理解を得ることができます。
少人数制の為、定員に達してしまった場合は、
お断りさせて頂く場合もありますので、予めご了承頂きますようお願いします。
受講スタイルは2コースをご用意
シェルスクリプトセミナーは、受講スタイルの違いで2コースご用意しています。
・「オンラインセミナー」(自宅やオフィスからZOOM受講します。)
・「オフラインセミナー」(セミナー会場で受講します。)
※両コースともカリキュラムは同じになります。
オンラインセミナー(研修):ZOOM受講 | オフラインセミナー(研修):来場受講 |
![]() 自宅やオフィスからZOOMを利用してオンライン受講します。 遠方などで来場が難しい方に向いています。 ※セミナー会場に来るのと同等の環境で受講できます。 受講に必要なのは、下記2点のみとなります。 ZOOMを使用したLIVE配信セミナーになります。 |
![]() 会場に来て頂き、 対面でお教えするオフラインセミナー(研修)になります。 機器レンタルがありますので、事前準備の必要がなく、 来場して頂くだけで受講できます。 直接会ったり話したりできるオフラインの雰囲気や空気感を 受講に必要な機材をすべてレンタルします。 |
セミナー詳細(開催日・受講スタイル・会場)
オンラインセミナー(研修) 募集中 残席あり
・5月20日(土) 9:00~18:30
オンラインセミナー(研修) 募集中 残席あり
・6月30日(金) 9:00~18:30
オフラインセミナー(研修) 募集中 残席あり
オンラインセミナー(研修) 募集中 残席あり
・7月1日(土) 9:00~18:30
オフラインセミナー(研修) 募集中 残席あり
オンラインセミナー(研修) 募集中 残席あり
※上記の開催日以外でセミナー(研修)受講を希望する場合は、
お申し込みの際に「受講日調整希望」をお選びください。
1年以内のご都合の良いタイミングで受講できます。
※教材(マニュアル)のみの販売を希望する場合は、
お申し込みの際に「教材販売のみ」をお選びください。
※万が一、直前に都合で受講できなくなっても
再受講を利用することで、初回無料で別日振替えが可能です。
各開催とも最大先着6名
※最低開催人数は、2名となります。
満たない場合は、返金または別日振り替え対応させて頂きます。
※オンライン開催日でもオフライン開催が可能な場合があります。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
セミナー会場
〒350-0054
さくらハウス
「本川越駅」から徒歩15分
埼玉県川越市三久保町24-160
※上記住所で表示されない場合は、
「埼玉県川越市三久保町24-6」で検索してください。
※遠方から来られる方は、下記宿泊施設などをご利用ください。
セミナー会場近くの宿泊施設(※お勧めの宿泊施設について)
その他
その他、何かありましたらお気軽にお問い合わせください。
2名様以上のお申込みで、上記以外の日程での開催も承ります。
お問い合わせはこちら
カリキュラム(教材内容)

○マニュアルは250ページ程度を予定
※画像はイメージになり、PDFでのお渡しになります。
※新規開催セミナーになるため4/28(金)リリース予定
○シェルスクリプト実行環境について説明
1.Linux専用機のネイティブ型
2.VMwareなどの仮想環境
3.パブリッククラウド
※上記3つの環境に対応したマニュアルを用意しています。
※セミナーでは、弊社が用意したパブリッククラウドを利用します。
○Linuxの基本コマンドについて
・Linuxのシェルとは
・man、date、mkdir、cd、pwd、echo、touch、mv、cpなど
・コマンドラインの基本的な使い方(ショートカットなど)
○viエディタ
・Linux標準のテキストエディッタ「viエディタ」の演習をします。
○ユーザー、グループについて
・ユーザー追加、更新、削除
・グループの編集、パスワードの変更
・ファイル、ディレクトリの所有者、権限変更
○シェルスクリプト実行環境のカスタマイズ
・プロファイルの編集
・プロンプトの設定変更
・ハードリンクとシンボリックリンクの作成
○シェルスクリプトの基礎
・コメント文について
・シェルスクリプトの実行と停止
・シェル変数、環境編集について
・変数とは
・変数の基本
・変数と定数
・配列
・計算式とは
・数値計算
○標準入力について
○引数について
○シェルスクリプトの制御文について
・if文について
・for文について
・while文について
・until文について
○標準出力、エラー出力、ファイル入出力について
・標準出力とは
・エラー出力とは
・標準出力とエラー出力の書き方
・ファイルからのデータ入力
○相対パス、絶対パスについて
・realpath、dirnameについて
・終了ステータスについて
○テキスト操作について
・パイプについて
・sed、sort、uniqコマンドなどについて
・awkコマンド
・xargsコマンド
・head、tail、wc、historyコマンド
・findとsplitコマンド
○プロセス、ジョブについて
・プロセス確認、バックグラウンド実行について
・ps、top、killコマンドなどについて
・case文、select文について
○関数について
・関数の基本について
・引数、返り値について
・ローカル変数について
○trap、デバック、cronについて
・trapとは
・デバッグとは
・cronとは
・これらの具体的な使い方について
○systemctlについて
・systemctlとサービス登録
○ファイル圧縮、解凍について
・gzip、zip、tarでのファイル圧縮と解凍
○リソース解析について
・vmstat、iostat、sarコマンドなどについて
○シェルスクリプトからDB操作をする
・SQL(CREATE、INSERT、 SELECT、UPDATE、 DELETE、 ORDER BY、LIMIT)ついて
・シェルスクリプトからSQLを実行する
○現場で使える実践的なシェルスクリプトの作成
・古いファイルを自動削除するシェルスクリプト
・サイズが大きいファイルを自動削除するシェルスクリプト
・プロセス監視し異常時に通知するシェルスクリプト
・ファイル自動バックアップするシェルスクリプト
・DBから値を集計するシェルスクリプト
・DBを自動バックアップするシェルスクリプト
・ディスク使用?チェックシェルスクリプト
・ウィルス検知通知シェルスクリプト
○シェルスクリプトセミナーの総括演習問題
※紙面の関係上、細かく掲載できないので上記内容は概要になります。
※各章には演習問題もあります。これを解くことでより深くシェルスクリプトが理解できます。
※上記の内容がまったくわからなくても問題ありません。
セミナーでしっかりお教えしますのでご安心ください。
※一部の予告なく内容を変更する可能性がありますのでご了承ください。
受講特典
セミナー後はスムーズに自宅やオフィスで学習できるよう、
セミナー解説動画(33,000円分相当)が含まれています。
受講して終わりではなくマニュアルと動画を何度も見直す事で、Linuxについて理解を深める事ができます。
2.受講後12ヶ月の長期サポート(13,200円分の延長サポート料が無料)
通常6ヶ月のところ、今なら受講後12ヶ月間
メールと専用サポートフォーラムで質問サポートが受けられます。
自宅で分からない事があればいつでも質問できます。
3.ZOOMサポート付き(12,500円分のサポート料が無料)
受講後に30分の個別ZOOMサポートが4回受けられます。
慣れないうちは不安も多いと思います。
メールやフォーラムではどう質問して良いか分からない。
画面共有でサポートして欲しいなどワンランク上のサポートを提供します。
4.セミナー「再受講」が1回5,500円(税込)
受講後12ヶ月間、セミナー再受講が1回5,500円(税込)で何回でも受けられます。
1回だけの受講では不安、もう一度復習したいというご要望にお応えします。
利用者には「1回目より2回目の方が理解できた。」と大変喜んで頂いています。
5.初回に限り、受講日変更が無料
セミナーを直前キャンセルしても、初回に限り無料で変更できます。
突然、都合がつかなくなる事もあるでしょう。そんな不安をなくします。
6.現場で使えるシェルスクリプト集
セミナー中の演習を実践することで現場のシェルスクリプトが手に入ります。
実践に則した活きた教材に触れ、それを仕事で使うことができます。
受講料
・オフラインセミナー受講:
・教材販売のみ:
お申し込み
お申し込みは、クレジットカートか銀行振込で出来ます。
受講希望コースと受講希望日を選択してお申し込みください。
決済がうまくできない、どのコースが良いか分からないなど
何かありましたらお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
クレジットカード決済
「受けたいけど予定が合わない」という方は、
お申込み時に「受講日調整希望」をお選びください。
1年間のうち好きなタイミングで受講できます。
セミナーは受けず教材が欲しい方は、「教材販売のみ」をお選びください。
銀行振込
「受けたいけど予定が合わない」という方は、
お申込み時に「受講日調整希望」をお選びください。
1年間のうち好きなタイミングで受講できます。
セミナーは受けず教材が欲しい方は、「教材販売のみ」をお選びください。
よくある質問
これまで何十回とZOOMセミナーを開催しましたが、
情報共有機能が豊富なので、
対面研修と比べても遜色なく受講できます。
受講者からの評判も大変良いのでご安心ください。
会社やオフィスから気軽に受けられますので、
移動時間や旅費などの負担が掛からないのもメリットです。
ただ、インターネット回線が細い、
対面でないと不安という場合などは、
オフラインセミナーをご選択ください。
はい、できます。
いつ受講できるか分からないという方の為に、
「受講日調整希望」を設けています。
これは、お申込みから1年間であれば、
都合の良い時に受講できる制度になります。
期間限定特典などのいま申し込みたいけど、
いつ受講できるか分からないという場合に
ぜひご利用ください。
はい、できます。
感染予防やPCセキュリティの関係でZOOMが規制されているなど
セミナー受講が難しい場合、教材(マニュアル)だけ販売します。
ご希望の場合は、銀行振込み、クレジットカード決済時に
受講日を「教材のみ希望」をご選択してお申し込みください。
こちらを選んで頂いても、受講が可能になった場合、
お申込みから1年以内であれば、
差額にてセミナー受講できるよう対応させて頂きます。
再受講制度を利用して、別日に振替えることが出来ます。
初回に限り再受講料は無料になります。
WindowsとMacのどちらでも受講して頂けます。
オンラインセミナー受講に際して必要なのは、ZOOMをインストールしたPCのみになります。
実行環境は弊社で用意したクラウドサービス環境を利用するので
ZOOMのPCが1台あれば大丈夫です。
クレジットカードで一括決済して頂いた後に、
ご利用のクレジットカード会社へお支払い方法の変更をお申し出頂くことで
分割払い、ボーナス払いへと変更して頂く事が出来ます。
お申込み後にご依頼をいただければ、PDFにて発行します。
こちらからご連絡をお願い致します。
その他、必要な書類も下記よりご連絡頂ければ対応致します。
お問い合わせはこちら
その他、ご質問、ご相談など何かありましたら、お気軽に下記ページからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
追伸
私はLinuxに触り始めた頃からシェルスクリプトを使っていますが、
これをひとことで言い表すと「とてもコスパの良い技術」だと思います。
なぜなら、
習得してから20年以上経ちますが、基本的に変わらない技術だからです。
他の技術であれば時代とともに廃れ、常に新技術を追い求めなければなりませんが、
シェルスクリプトにはそれがありません。一度覚えてしまえば、一生使えます。
記述方法や使い方は20年前と同じで今でも使えます。
この技術のお陰でどれだけ楽して、どれだけ時間を節約できたか分かりません。
Linuxを使うなら、絶対に習得すべき技術です。
あなたが真剣に「現場で通用するシェルスクリプト技術を習得したい!」
と思うのでしたら、いますぐお申込みください。
もしあなたが迷っているなら、それはやりたい証拠です。
そんな時は「えいや!」で申し込んで問題ないと思います。
自分が飛躍できるチャンスを逃さないよう今すぐ申し込みください。
お問い合わせ
その他、ご質問、ご相談など何かありましたら、お気軽に下記ページからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら